長野県との県境にある碓氷峠・熊野神社

スポンサーリンク

群馬県と長野県の県境にある珍しい神社があります。

群馬県側 → 熊野神社
長野県側 → 熊野皇大神社
という名称で、別の宗教法人として管理されています。
(戦後の宗教法人法の関係でそうなった様子)

詳しい創建時期や、どうして県境にあるのかについて、はっきりとはわかっていないみたいです。

公式サイトに、「こういうことだったのではないか」的な推測は載っていますが。

そういったものからすると、以下のような経緯が考えられます。

神社創建
 ↓
信濃国・上野国の境が神社内に置かれる(江戸時代初期?)
 ↓
廃藩置県で、長野県・群馬県に
 ↓
第二次大戦後、2つの宗教法人でそれぞれ(長野県側・群馬県側)を管理

信仰としては同一のものですが、法律面の関係で、いまは2つの神社として管理・運営されているということだと思います。

写真や口コミなどが載っています→【熊野神社】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet

タイトルとURLをコピーしました