ヤフーショッピングの特集で
「グンマをまだ知らない」あなたに! 楽しくかわいい群馬カルチャー指南
というのが出ていました。
「グンマをまだ知らない」あなたに! 楽しくかわいい群馬カルチャー指南
その中に「それってホント!? 巷でウワサされる群馬伝説5選」というのがあります。
次の5つ。
●群馬で「焼きまんじゅう」を笑うことは、死に値する
●前橋市と高崎市は、明治以来のライバル関係
●「鶴舞う形の群馬県」は、群馬県民の合い言葉
●群馬では上毛三山と呼ばれる「赤城山」「榛名山」「妙義山」の山が、運動会の組み分けに使われる
●県民の郷土愛がハンパない
群馬県出身の管理人がこれを検証してみます。
※一個人の意見です。
●群馬で「焼きまんじゅう」を笑うことは、死に値する⇒○
●前橋市と高崎市は、明治以来のライバル関係⇒○
●「鶴舞う形の群馬県」は、群馬県民の合い言葉⇒○
●群馬では上毛三山と呼ばれる「赤城山」「榛名山」「妙義山」の山が、運動会の組み分けに使われる⇒○
●県民の郷土愛がハンパない⇒△
だな。
「運動会の組み分け」は自分の小学校では、浅間山もありましたけれど。
(つまり、4つの組に分かれて対抗戦をしていました)
県民の郷土愛はもちろん強いと思いますが、それをあからさまに出す感じではないと思いますし、全国的に見て突出しているかというとそれは微妙な気もするので△にしました。
でも、上記の群馬伝説はおおむね合っていると思います。